忍者ブログ
HOME Admin Write

植物図鑑ブログ

毎日「今日の花」を載せ、時々「植物図鑑」のサイト情報などを載せます。

選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



栴檀(センダン)はセンダン科センダン属の落葉高木である。
本州の伊豆半島から沖縄にかけて分布し、山地の林の中や河原に生える。
また、街路樹や庭木とされる。
海外では、朝鮮半島、台湾、中国、ヒマラヤ、インドシナ半島、インド、南アジア、オーストラリアなどに広く分布している。
樹高は5~10メートルくらいである。
大きいものは20~30メートルにもなる。
樹皮は赤褐色で縦に割れ目がある。
葉は2-3回の奇数羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成される)で、互い違いに生える(互生)。
小葉の形は卵形で、縁には鈍いぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は5~6月である。
枝のつけ根の葉の脇から複数の集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、淡い紫色の小さな花をたくさんつける。
花弁は5枚である。
雄しべは10本あり、濃い紫色で合着して筒状になる。
花の後にできる実は楕円形の核果(水分を多く含み中に種が1つある)で、秋には黄色く熟し、落葉後も木に残る。
木に残った実の様子を千珠(センダマ)にたとえたのが和名の由来である。
材は、建築材、器具材などに使用される。
ラケットや下駄、琵琶の胴などを作るのに用いるという。
また、漢方では実、樹皮、根皮が除虫剤として用いられるが、人や家畜に中毒事故が起こることもある。
古くは万葉集や徒然草などにも登場する。
俳句の季語は夏である。
属名の Melia はトネリコ属(Fraxinus)のギリシャ名からきている。葉の形が似ていることから名づけられた。
種小名の azedarach は「高貴な木」(ペルシャ語由来)という意味である。
写真は6月に富山県中央植物園で撮った。
学名:Melia azedarach


★見上げれば葉陰にひらり花の舞い
 背伸びして撮る木は天を突き




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







PR


唐姫沙羅(トウヒメシャラ)はツバキ科ナツツバキ属の落葉小高木である。
原産地は中国である。
樹高は5メートルから9メートルくらいである。
樹皮は滑らかである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は5月から6月である。
葉の脇に花径10センチくらいの白い花をつける。
花弁と萼片は5枚ずつある。
花はよい香りがする。
花の後にできる実は硬いさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
秋には紅葉をする。
属名の Stewartia はイギリス人の政治家で植物愛好家であった「ジョン・スチュワート(John Stuart, 1713-1792)さん」の名からきている。
種小名の sinensis は「中国の」という意味である。
写真は6月に木場公園で撮った。
学名:Stewartia sinensis


★姫沙羅の名前はつくがそれよりは
 花も大きく香りも強く




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル










西洋水木(セイヨウミズキ)はミズキ科ミズキ属の落葉低木である。
ヨーロッパ、西アジア、ロシアに分布し、山地の林の中や林の縁に生える。
英名はコモン・ドッグウッド(common dogwood)である。
この名前は、木の皮を煎じたものを犬のシラミ退治に用いることからつけられた。
樹高は2メートルから4メートルくらいである。
枝は赤褐色を帯び、よく枝分かれをする。
葉は長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の先は尖り、縁は波打つ。
開花時期は5月から6月である。
枝先に集散花序(茎先に花がつき、少し下から横枝が出てその先にも花がつく)を出し、白い4弁花をたくさんつける。
花の後にできる実は球形の核果(水分を多く含み中に種が1つある)で、秋に紫黒色に熟する。
秋には紅葉をする。
属名の Cornus はラテン語の「cornu(角)」からきている。材質の堅いことから名づけられた。
種小名の sanguinea は「血のように赤い」という意味である。
写真は6月に北大植物園で撮った。
学名:Cornus sanguinea


★水木でもあまり大きくならないね
 花のつき方同じだけれど




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル










サキシフラガ・パニクラタはユキノシタ科ユキノシタ属の多年草である。
原産地は周北極地方などで、北アメリカ、ヨーロッパ、アジアに分布する。
草丈は10~30センチくらいである。
根際から生える葉は長い楕円形で、マット状に広がる。
葉の質は多肉質である。
色は淡い緑色で灰白色を帯びる。
開花時期は5~7月である。
花茎を伸ばして円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、花径1センチくらいの小さな5弁花をつける。
花の色は白やクリーム色で、紫色の斑点が入っていて美しい。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Saxifraga はラテン語の「saxum(石)+frangere(砕く)」からきている。この属のある植物が尿の結石を溶かす作用があると考えられたことから名づけられた。
種小名の paniculata は「円錐花序の」という意味である。
写真は6月に北大植物園で撮った。
学名:Saxifraga paniculata


★ひっそりと花を咲かせてパニクラタ
 住めば都の思い溢れて




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル









メディニラ・マグニフィカはノボタン科ノボタンカズラ属(メディニラ属)の常緑低木である。
原産地はフィリピン諸島で、熱帯雨林に生える。
樹高は1~2メートルである。
葉は幅広い卵形で、向かい合って生える(対生)。
葉の長さは20センチくらいで濃い緑色をしており、淡い緑色の葉脈が目立つ。
開花時期は5~8月である。
枝先に集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出す。
花序の上にはコーラルピンクの苞があり、その下に小さな花をたくさんつける。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
和名は大葉の宿り野牡丹(オオバノヤドリノボタン)である。
属名の Medinilla はマリアナ諸島の知事であった「メディニーリャ(Jose de Medinilla, in 1820)さん」の名からきている。
種小名の magnifica は「壮大な」という意味である。
写真は5月に神代植物公園で撮った。
学名:Medinilla magnifica


★美しい苞が自慢のマグニフィカ
 綾なす色はコーラルピンク




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








フリーエリア
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村



花の本屋さん

カウンター

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

楽天

最新コメント
[02/12 kenji]
[12/31 kenken]
[08/23 龍]
[08/22 ポポ]

最新トラックバック

プロフィール
HN:
HP:
性別:
男性

バーコード
ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析







Copyright ©  -- 植物図鑑ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]