×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
沢瀉(オモダカ)はオモダカ科オモダカ属の多年草である。
北海道から沖縄にかけて分布し、水辺や湿地に生える。
海外では、アジアと東ヨーロッパの温帯から熱帯にかけて広く分布する。
漢字では「面高」とも書く。
国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストでは軽度懸念(LC)に指定されている。
地下に走出枝(ランナー)を伸ばし、その先に小さな球根をつける。
草丈は20~60センチくらいである。
葉の下半分が2つに分かれ、矢じりのような形をしている。
葉には長い柄がある。
開花時期は6~7月である。
雌雄同株である。
花径2センチくらいの白い3弁の単性花をつける。
茎の上部につくのが雄花で、下部につくのが雌花である。
それぞれ3枚の花びらの真ん中に黄色い雄しべ、黄緑色の雌しべがつく。
花の後にできる実は扁平なそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)で、広い翼がある。
塊茎は食用になる。
おせち料理に使う慈姑(クワイ)は沢瀉(オモダカ)の栽培変種である。
なお、戦国時代には沢瀉(オモダカ)は「勝ち草」と呼ばれ、多くの武将が沢瀉紋を家紋として用いた。
豊臣秀吉や毛利元就も沢瀉紋を使ったという。
俳句の季語は夏である。
属名の Sagittaria はラテン語の「sagitta(矢)」からきている。矢形をした葉の様子から名づけられた。
種小名の trifolia は「三葉の」という意味である。
写真は5月に鎌倉の長谷寺で撮った。
学名:Sagittaria trifolia
★沢瀉の葉も安らぐや寺の池
武士(もののふ)どもの夢は幻

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)