×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
羅紗掻き草(ラシャカキグサ)はマツムシソウ科ナベナ属の越年草である。
分類体系によってはスイカズラ科とされる。
原産地はヨーロッパ、北アフリカ、西アジアなどである。
日本へは明治時代の初期に渡来した。
和名の由来は、熟した花序を羅紗(ラシャ)などの起毛に用いたことからきている。
織物工業の盛んな大阪の泉州地域で栽培されていた。
草丈は1~2メートルになる。
茎には細かい剛毛が密生し、披針形の葉を向かい合わせにつける(対生)。
開花時期は6~8月である。
茎先に円筒形の頭状花序(枝を介さずにたくさんの花がまとまって咲く)をつけ、薄紫色の花を咲かせる。
頭状花序の下につく総包片(花序全体を包む葉の変形したもの)は頭花より短く、反り返る。
英名はチーゼル(Teasel)である。
形が面白いのでドライフラワーなどに用いられる。
和名の読み方は「ラシャカキソウ」とするものもある。
別名(ないし野生種)を鬼鍋菜(オニナベナ)という。
属名の Dipsacus はギリシャ語の「dipsa(渇く)」からきている。葉の根元が杯状になって水を溜めている植物がこの属にあることから名づけられた。
種小名の sativus は「栽培された」という意味である。
写真は7月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Dipsacus sativus(syn. Dipsacus fullonum subsp. sativus)
★面白い形してるねチーゼルは
触れば痛い棘があるけど

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事へのコメント
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)