忍者ブログ
HOME Admin Write

植物図鑑ブログ

毎日「今日の花」を載せ、時々「植物図鑑」のサイト情報などを載せます。

選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



パッシフローラ・カプスラリスはトケイソウ科トケイソウ属の蔓性多年草である。
原産地は中南アメリカである。
蔓の長さは10メートルくらい伸びる。
葉は腎形で浅く2つに裂け、互い違いに生える(互生)。
葉の裏面は綿毛で被われている。
開花時期は7~9月くらいである。
花径は3~5センチくらいで、花の色は淡い黄緑色である。
萼片と花弁がそれぞれ5枚ずつあり、同じ色と形なので10枚の花びらがあるように見える。
副花冠は淡い黄色である。
花の後にできる実は紡錘形で、赤く熟する。
属名の Passiflora はラテン語の「flor della passione(情熱の花)」からきている。雌しべの柱頭をはりつけにされたキリストにたとえ、放射状の副花冠をキリストの後光にたとえた。
種小名の capsularis は「さく果の」という意味である。
写真は9月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Passiflora capsularis

★品のよい色をまとった時計草
 違って見える同じ仲間も




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








PR


志村人参(シムラニンジン)はセリ科シムラニンジン属の多年草である。
1属1種である。
栃木、千葉、熊本、大分の4県に分布し、関東では低地、九州では高原地帯の湿地に生える。
海外では、朝鮮半島にも分布する。
和名の由来は、板橋区志村で発見され、人参(ニンジン)に似た花をつけることからきている。
環境省のレッドリスト(2007)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されている。
草丈は1~2メートルである。
葉は1~2回3出羽状複葉である。
小葉の形は線形である。
開花時期は8~9月である。
茎先に複数の散形花序(たくさん枝が出て、先に1個つずつ花がつく)を組み合わせて出し、白い小さな花をたくさんつける。
花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)で、2つのブロックからなる。
属名の Pterygopleurum はギリシャ語の「pteron(翼)+pleuros(あばら)」からきている。実の表面に太い翼状のあばらがあることから名づけられた。
種小名の neurophyllum は「脈のある葉の」という意味である。
写真は8月に板橋区立赤塚植物園で撮った。
学名:Pterygopleurum neurophyllum

★故郷に咲かせたいとの願い込め
 いま甦る志村人参




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル










ベロニカ・ロンギフォリアはゴマノハグサ科クワガタソウ属(ルリトラノオ属)の多年草である。
分類体系によってはオオバコ科とされる。
北ヨーロッパから中国にかけてユーラシア大陸に広く分布する。
和名は西洋虎の尾(セイヨウトラノオ)という。
草丈は50~120センチくらいである。
葉は細長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の色は濃い緑色である。
開花時期は7~9月くらいである。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、青紫色の小さな花をたくさんつける。
花冠は4つに深く裂ける。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Veronica は聖者ベロニカに捧げられた名である。
種小名の longifolia は「長い葉の」という意味である。
写真は6月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Veronica longifolia(syn. Pseudolysimachion longifolium)

★真っ直ぐに伸びるつもりが地を這って
 けれど華麗に瑠璃の輝き




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル










キルタンツス・サングイネウスはヒガンバナ科キルタンツス属の常緑多年草である。
キルタンツス属は南アフリカにおよそ50種が分布し、海岸などに生える。
属名の読み方は「キルタンサス」とするものもある。
種小名の読み方は「サンギネウス」とするものもある。
本種の原産地も南アフリカで、海岸近くに生える。
草丈は20~30センチくらいである。
根際から生える葉は線形である。
開花時期は7~8月である。
茎先に筒状をした赤い大輪の花をつける。
花径は7~8センチあり、花被片は6枚である。
花の色にはピンクやオレンジ色のものもある。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Cyrtanthus はギリシャ語の「kyrtos(曲がった)+anthos(花)」からきている。花筒が曲がっていることから名づけられた。
種小名の sanguineus は「血のように赤い」という意味である。
写真は7月につくば植物園で撮った。
学名:Cyrtanthus sanguineus

★また一つめずらしい花見つけたよ
 真夏の暑さ忘れる気分




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル









使君子(シクンシ)はシクンシ科シクンシ属の蔓性常緑低木である。
原産地は、中国南部、フィリピン、ミャンマー、マレーシア、インドなどである。
和名は、生薬名の使君子(しくんし)からきている。
駆虫剤や整腸剤などに用いられる。
生薬名は中国名を音読みしたもので、使君は「四方の国に遣わされる天子の使者」を意味する。
別名をインド使君子(インドシクンシ)ともいう。
日本でも石垣島や西表島で栽培されている。
樹高は3~5メートルくらいである。
はじめは低木状で、後に蔓状となる。
葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。
部分的には互い違いに生える(互生)ものもある。
葉は紙質で薄く、葉が落ちた後は刺状の突起となって残る。
開花時期は7~8月くらいである。
温度さえあれば周年開花をする。
花径は2~4センチくらいで、花弁は5枚である。
つけ根の部分に細長い萼筒があり、花は下向きにつく。
花の色は、咲き始めは白く、ピンクから紅色へと変化する。
花にはよい香りがある。
花の後にできる実は紡錘形の核果(水分を多く含み中に種が1つある)で、熟すと暗い褐色になる。
中には種子が1つある。
薬用に用いられるのは種子の部分である。
属名の Quisqualis はラテン語で「quisqualis(どんなものか)」からきている。同定の難しいことからつけられた名である。
種小名の indica は「インドの」という意味である。
属名は新しい分類体系では Combretum に変更されている。
写真は9月に氷見市海浜植物園で撮った。
学名:Quisqualis indica(=Combretum indicum)

★日本にも栽培してるとこがある
 神秘の花咲くインド使君子




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








フリーエリア
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村



花の本屋さん

カウンター

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

楽天

最新コメント
[02/12 kenji]
[12/31 kenken]
[08/23 龍]
[08/22 ポポ]

最新トラックバック

プロフィール
HN:
HP:
性別:
男性

バーコード
ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析







Copyright ©  -- 植物図鑑ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]