×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
狐の剃刀(キツネノカミソリ)はヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草である。
本州から九州にかけて分布し、山野に生える。
海外では、朝鮮半島にも分布する。
草丈は30~45センチくらいである。
早春から水仙(スイセン)に似た線形の葉をつけ、夏草が茂るころには葉が枯れる。
開花時期は8~9月である。
葉が枯れた後に花茎を伸ばし、オレンジ色の漏斗形をした花を3~5輪つける。
花びら(花被片)は6枚あり、内側に3枚、外側に3枚で構成される。
花びらは斜めに出てあまり反り返らない。
雄しべは6本あり、花びらと同じくらいの長さで、先に花粉をつけている。
雌しべは1本で、雄しべよりも長い。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
有毒植物だが、鱗茎を生薬の石蒜(せきさん)といい、催吐、去痰薬とする。
属名の Lycoris はギリシャ神話の海の女神「リコリス(Lycoris)」の名からきている。花の美しさを称えて名づけられた。
種小名の sanguinea は「血のように赤い」という意味である。
和名の由来は、葉の形を「狐の剃刀」に見立てたものである。
写真は8月に箱根湿生花園で撮った。
学名:Lycoris sanguinea
★ふと見れば渋い色だがどことなく
オーラ感じる狐の剃刀

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑

PR
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)