×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
谷渡りの木(タニワタリノキ)はアカネ科タニワタリノキ属の常緑低木である。
宮崎県から沖縄にかけて分布する南方要素の植物で、山地の谷間や湿地に生える。
海外では、済州島、台湾、中国、東南アジアなどにも分布している。
樹高は30~100センチくらいである。
よく枝分かれをする。
葉は細長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の質は革質で艶がある。
開花時期は8~9月である。
枝先に1つずつ出る球形の頭状花序(枝を介さずにたくさんの花がまとまって咲く)にたくさんの花をつける。
花の色は淡い黄色で、細長い雄しべが突き出す。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)の集合果である。
和名の由来は、谷間に群生するところからきている。
属名の Adina はギリシャ語の「adinos(密集)」からきている。小球状に花の集まる様子から名づけられた。
種小名の pilulifera は「小球を持った」という意味である。
写真は8月に小石川植物園で撮った。
学名:Adina pilulifera
★丸い花つんと突き出し雄しべ出し
とてもユニーク谷渡りの木

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑

PR
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)