忍者ブログ
HOME Admin Write

植物図鑑ブログ

毎日「今日の花」を載せ、時々「植物図鑑」のサイト情報などを載せます。

選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



紅珊瑚花(ベニサンゴバナ)はキツネノマゴ科パキスタキス属の常緑低木である。
原産地は中南アメリカ、西インド諸島である。
学名のパキスタキス・コッキネアで表示するところもある。
樹高は1~2メートルである。
葉は長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の先は尖り、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
開花時期は周年である。
茎先に緑色の苞(葉の変形したもの)を重なるようにつけ、その間に赤い唇形をした花を穂状にたくさんつける。
近縁のパキスタキス・ルテアは黄色い苞が目立つが、本種は赤い花冠のほうが目立つ。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Pachystachys はギリシャ語の「pachys(太い)+stachys(穂)」からきている。
種小名の coccinea は「赤い」という意味である。
写真は1月に新宿御苑で撮った。
学名:Pachystachys coccinea


★似たような名前の多い温室で
 珊瑚の名前また見つけたよ




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







PR


木立朝鮮朝顔(コダチチョウセンアサガオ)はナス科キダチチョウセンアサガオ属の蔓性常緑低木である。
別名をブルグマンシア・カンディダという。
いずれもエクアドル原産で絶滅危惧種のブルグマンシア・アウレア(Brugmansia aurea)とブルグマンシア・ベルシコロル(Brugmansia versicolor)を交雑させた園芸品種である。
樹高は3~5メートルくらいになる。
葉は大きな楕円形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は6~11月である。
温室では周年開花をする。
20~30センチもあるトランペットのような大形の花が垂れ下がる。
花の色は白、サーモンピンク、黄色などで、八重咲きのものもある。
花はよい香りがする。
属名の Brugmansia はドイツの博物学者「ブルグマン(Sebald Justinus Brugmans, 1763-1819)さん」の名からきている。
種小名の candida は「純白の」という意味である。
写真は1月に新宿御苑で撮った。
学名:Brugmansia x candida


★蔓伝いどんどん伸びるその姿
 見上げるもよし温室の中




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル









スネイルフラワー(Snail flower)はマメ科ササゲ属の蔓性多年草である。
スネイルはカタツムリのことである。
花冠や蕾の形がカタツムリの殻に似ていることから名づけられた。
原産地は中南アメリカである。
草丈は5~6メートルになる。
葉は3出複葉(1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形)で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は5~10月くらいである。
温室では周年開花をする。
葉の脇から総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、花径4センチくらいの淡い紫色をした蝶形の花を数輪つける。
旗弁は卵形で、2枚の竜骨弁がカタツムリの殻のようにねじれる。
花はよい香りがする。
花の後にできる実は円筒形の豆果(莢の中に種子が入るもの)である。
属名の Vigna はイタリアの自然科学者「ビーニャ(Dominico Vigna, ?-1647)さん」の名からきている。
種小名の caracalla は「(ベネズエラの)カラカスの」という意味である。
写真は1月に夢の島熱帯植物館で撮った。
学名:Vigna caracalla


★この花は新大陸の生まれだよ
 カメラも曇る温室育ち




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル










大鬼蓮(オオオニバス)はスイレン科オオオニバス属の多年草である。
原産地はアマゾン川流域からボリビア、ギアナである。
浮葉は円形で、直径が2メートルから3メートルくらいある。
葉の縁が立ち上がり、10センチから15センチくらいある。
縁は緑色である。
葉の裏面や葉柄には棘がある。
開花時期は8月から9月である。
温室では周年開花をする。
夕方に白く大きな花を咲かせ、2日目には赤紫色に変わる。
花径は20センチから40センチと大きい。
花の後にできる実は楕円形のさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)で、全体に刺が生えている。
属名の Victoria はイギリスの「ビクトリア女王(Queen Victoria)」の名からきている。
種小名の amazonica は「アマゾン川の」という意味である。
写真は1月に新宿行園で撮った。
学名:Victoria amazonica


★葉っぱだけ見てきたけれどこれまでは
 やっと出合えた大きな花に




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル










紅源平葛(ベニゲンペイカズラ)はクマツヅラ科クサギ属(クレロデンドルム属)の蔓性常緑低木である。
アフリカ原産の源平臭木(ゲンペイクサギ)の園芸品種で、紅花臭木(ベニバナクサギ)との種間交雑種である。
学名のクレロデンドルム・スペキオスムで表示するものもある。
樹高は30~150センチくらいである。
葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は5~9月である。
温室では通年開花をする。
白い萼の先に赤い花をつける源平臭木(ゲンペイクサギ)と似ているが、本種の場合は蕾のうちは白く、花が開くと萼が淡い紅色、花は濃い紅色になる。
結実はしない。
英名はJava glory beanである。
沖縄では通年見られる。
属名の Clerodendrum はギリシャ語の「cleros(運命)+dendron(樹木)」に由来する。スリランカにあった同属の2種を「幸運の木」「不運の木」と呼んだことからきている。
種小名の speciosum は「華やかな」という意味である。
写真は1月に夢の島熱帯植物園で撮った。
学名:Clerodendrum x speciosum


★源平を平氏の色に染め上げて
 さてもややこし園芸品種




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







フリーエリア
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村



花の本屋さん

カウンター

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

楽天

最新コメント
[02/12 kenji]
[12/31 kenken]
[08/23 龍]
[08/22 ポポ]

最新トラックバック

プロフィール
HN:
HP:
性別:
男性

バーコード
ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析







Copyright ©  -- 植物図鑑ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]