選択したカテゴリーの記事一覧
- 2025.04.21 [PR]
- 2012.09.05 大蓬(オオヨモギ)
- 2012.09.04 藪豆(ヤブマメ)
- 2012.09.03 浜辺野菊(ハマベノギク)
- 2012.09.02 赤花露草(アカバナツユクサ)
- 2012.09.01 大花糸狸藻(オオバナイトタヌキモ)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大蓬(オオヨモギ)はキク科ヨモギ属の多年草である。
北方領土を含む北海道から本州の近畿地方にかけて日本海側を中心に分布し、山地から亜高山に生える。
海外では、サハリンにも分布する。
蝦夷蓬(エゾヨモギ)や山蓬(ヤマヨモギ)の別名がある。
蓬(ヨモギ)に比べて大きく、草丈は150~200センチくらいある。
葉は大きく羽状に裂け、裏面には白い綿毛が密生する。
葉の裂片は蓬(ヨモギ)よりも鋭く尖る。
また、蓬(ヨモギ)と異なり葉の柄に仮托葉がないのが区別点となる。
開花時期は8~9月である。
黄白色の花が密集してつき、赤味を帯びることが多い。
風媒花なので、花は花粉が散りやすいように下向きに咲く。
花粉症の原因ともなっている。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
葉はよもぎ餅の材料となる。
葉裏の綿毛は艾(もぐさ)の材料となる。
また、葉を乾燥させたものを生薬で艾葉(がいよう)といい、止血作用がある。
属名の Artemisia はギリシャ神話の女神「アルテミス(Artemis)」からきている。この属の植物が婦人病に効くということから名づけられた。
種小名の montana は「山地に生える」という意味である。
写真は9月に北大植物園で撮った。
学名:Artemisia montana
★背丈より高くそびえる蝦夷蓬
北の大地の草は大きく

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
藪豆(ヤブマメ)はマメ科ヤブマメ属の蔓性一年草である。
北海道から九州にかけて分布し、林の縁や草地などに生える。
海外では、朝鮮半島や中国にも分布する。
草丈は1メートル以上になる。
茎は細長く伸び、他の植物に絡みつく。
茎には毛が密に生えている。
葉は3出複葉(1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形)で、互い違いに生える(互生)。
葉には長い柄がある。
小葉の形は幅の広い卵形で、両面に毛が生える。
開花時期は8~10月である。
葉の脇から総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、青紫色をした蝶形の花をつける。
翼弁と竜骨弁は白っぽい。
花の後にできる実は扁平な豆果(莢の中に種子が入るもの)である。
地中には閉鎖花からできる球形の豆果が実を結ぶ。
野原に生える蔓豆(ツルマメ)に対して、林の縁などに生えることから藪豆(ヤブマメ)と名づけられた。
属名の Amphicarpaea はギリシャ語の「amphi(双方の)+carpos(果実)」からきている。2種類の果実があることから名づけられた。
種小名の bracteata は「苞葉のある」という意味である。
亜種名の edgeworthii は19世紀のイギリスの植物学者「エッジワース(M. P. Edgeworth)さんの」という意味である。
変種名の japonica は「日本の」という意味である。
写真は9月に箱根湿生花園で撮った。
学名:Amphicarpaea bracteata subsp. edgeworthii var. japonica
★藪豆は葉陰にそっと花つけて
秋の気配を楽しむように

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
浜辺野菊(ハマベノギク)はキク科ハマベノギク属の越年草である。
日本固有種である。
本州の富山県から九州にかけて日本海側に分布し、海岸の砂地や岩場に生える。
山路野菊(ヤマジノギク)の近縁種である。
草丈は20~30センチくらいである。
茎や葉には毛が生える。
茎は根際から倒れて地を這い、先で直立する。
根際から生える葉は幅の狭い倒卵形で、開花時期には枯れる。
茎につく葉はへら形で、互い違いに生える(互生)。
葉の質は分厚い。
開花時期は7~11月くらいである。
花径30~40ミリの花(頭花)を茎先に1輪ずつつける。
舌状花の色は白ないし淡い青紫色である。
管状花は黄色である。
花は先で立ち上がった茎先につくが、茎がはじめから立つものもあり、山路野菊(ヤマジノギク)へと移行する。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
属名の Heteropappus はギリシャ語の「heteros(異)+pappos(冠毛)」からきている。筒状花には長い冠毛があるが、舌状花にはごく短いものしかないことから名づけられた。
種小名の arenarius は「砂地に生える」という意味である。
写真は9月に富山県の氷見市海浜植物園で撮った。
学名:Heteropappus arenarius
★訪れる機会少ない土地に咲く
浜辺野菊に愛しさ覚え

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
赤花露草(アカバナツユクサ)はツユクサ科ティナンティア属の多年草である。
原産地はメキシコからニカラグアである。
草丈は50~150センチくらいである。
茎は直立をする。
茎は折れやすいが、折れても脇からまた出てくるという。
葉は披針形(笹の葉のような形)で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
葉のつけ根の部分は茎を抱く。
開花時期は6~10月くらいである。
露草(ツユクサ)によく似た濃い紅紫色の花をつける。
花弁と萼片は3枚ずつである。
萼は緑色で白い毛が生える。
雄しべは6本、雌しべは1本である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
流通名をブータン露草(ブータンツユクサ)ともいう。
属名の Tinantia はルクセンブルグの林学者「ティナン(F. Tinant)さん」の名からきている。
種小名の erecta は「直立した」という意味である。
写真は11月に小石川植物園で撮った。
学名:Tinantia erecta(=Tinantia fugax var.erecta)
★めずらしいピンク色した露草の
不思議な姿じっと見詰めて

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
大花糸狸藻(オオバナイトタヌキモ)はタヌキモ科タヌキモ属の多年草である。
本州の中部地方から九州にかけて分布し、水中に浮遊する。
海外では、中国、東南アジア、南アジア、オーストラリア、アフリカなどに広く分布する。
水中に1ミリほどの小さな捕虫嚢がある食虫植物である。
草丈は3~4センチである。
葉は糸状である。
開花時期は7~9月くらいである。
花茎を伸ばし、先に黄色い小さな花をつける。
繁殖力は強く、どんどん広がる。
属名の Utricularia はラテン語の「utriculus(小気胞)」からきている。小さい捕虫嚢があることから名づけられた。
種小名の gibba は「瘤のある」という意味である。
写真は9月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Utricularia gibba
★見かけからぴんと来た来た狸藻と
小さいながら大きく見えて

にほんブログ村
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
楽天
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(11/01)
(06/28)
(06/07)
(01/30)
(01/27)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/03)
(09/04)
(09/05)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/09)
(09/10)