忍者ブログ
HOME Admin Write

植物図鑑ブログ

毎日「今日の花」を載せ、時々「植物図鑑」のサイト情報などを載せます。

選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

山鳥兜(ヤマトリカブト)

山鳥兜(ヤマトリカブト)はキンポウゲ科トリカブト属の多年草である。
日本固有種である。
本州の東北地方から中部地方にかけて分布し、山野などに生える。
草丈は80~150センチくらいである。
葉は円心形で3つから5つに深く裂け、互い違いに生える(互生)。
葉の裂片の縁には粗いぎざぎざ(鋸葉)がある。
いわゆる重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)である。
開花時期は8~10月である。
鮮やかな青紫色をした兜形の花をたくさんつける。
花びらのように見えるのは5枚の萼片である。
花の後にできる実は袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する)である。
和名の由来は、花の形を舞楽の時にかぶる鳥兜にたとえたものである。
また、山地に生える鳥兜なので山鳥兜(ヤマトリカブト)とされた。
全草に猛毒のアルカロイドを含み、世界最強といわれる有毒植物である。
俳句では「鳥兜」が秋の季語である。
属名の Aconitum はギリシャ語の「akon(投げやり)」からきている。
種小名の japonicum は「日本の」という意味である。
変種名の montanum は「山地に生える」という意味である。
写真は9月に日光植物園で撮った。
学名:Aconitum japonicum var. montanum


★身の内の業の深さや如何許り
 千切れる思いに背を揺さぶりて


山鳥兜(ヤマトリカブト)

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑






PR
箆面高(ヘラオモダカ)

箆面高(ヘラオモダカ)はオモダカ科サジオモダカ属の多年草である。
漢字では「箆沢瀉」とも書く。
北海道から沖縄にかけて分布し、湖沼、池、川、水田などの浅いところに生える抽水植物(根が水底の土中にあって、茎や葉が水面から上に伸びている水生植物のこと)である。
海外では、朝鮮半島、中国、東南アジアなどにも分布する。
草丈は40~130センチくらいである。
葉は披針形で、つけ根の部分が次第に細くなって葉柄に続くへら形をしている。
長さは10~30センチくらいで濃い緑色をしており、艶はない。
葉の先は尖り、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない(全縁)。
開花時期は7~10月である。
葉の脇から長い花茎を立て、節で3本に枝分かれすることを繰り返して、茎先に白い3弁花をつける。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
属名の Alisma はギリシャ語で「海水(alis)」からきているとの説がある。
種小名の canaliculatum は「溝のある」という意味である。
写真は9月に川口市立グリーンセンターで撮った。
学名:Alisma canaliculatum


★小さくてとても可愛い三弁の
 花と緑の葉が調和して


箆面高(ヘラオモダカ)

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑






丸葉朝顔(マルバアサガオ)

丸葉朝顔(マルバアサガオ)はヒルガオ科サツマイモ属の蔓性一年草である。
原産地は北アメリカ、中央アメリカである。
17世紀にはフランスに渡って栽培されている。
日本へは江戸時代に渡来したとされる。
観賞用として栽培されるが、野生化もしている。
草丈は1~5メートルくらいである。
茎は蔓性で左巻きに絡みつき、下向きに粗い毛が生える。
葉は円形で切れ込みがなく、先は急に尖っている。
葉の両面に短毛が生えるか、または無毛である。 
葉は互い違いに生える(互生)。
開花時期は7~10月である。
花径4~8センチくらいの漏斗形で、上から見ると丸い。
花の色は紅色、紫色、青、白など多彩である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)で、下向きにつく。
属名の Ipomoea はギリシャ語の「ips(芋虫)+homoios(似た)」からきている。物に絡みついて這い登る性質からから名づけられた。
種小名の purpurea は「紫色の」という意味である。
写真は10月に京都府立植物園で撮った。
学名:Ipomoea purpurea


★紺碧の色も鮮やか点々と
 丸葉朝顔乱れ咲きして


丸葉朝顔(マルバアサガオ)

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑






メキシカンチューリップポピー

メキシカンチューリップポピー(Mexican tulip poppy)はケシ科フンネマンニア属の多年草である。
耐寒性がないので日本では一年草として扱われる。
原産地はメキシコの高地である。
日本へは昭和時代の初期に渡来した。
属名からきたハンネマニアの名でも流通している。
草丈は40~50センチくらいである。
茎や葉は灰色がかる。
葉は3出複葉(1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形)で、互い違いに生える(互生)。
小葉は羽状に切れ込む。
開花時期は5~6月ないし7~9月である。
葉の脇に1輪ずつ花径5センチくらいの黄色い4弁花をつける。
花は夕方になると閉じる。
萼片は2枚である。
雄しべはたくさんあり、葯(雄しべの花粉を入れる袋)はオレンジ色である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Hunnemannia はイギリスの植物学者「フネマン(J. Hunneman)さん」の名からきている。
種小名の fumariifolia は「カラクサケマン属(Fumaria)のような葉の」という意味である。
写真は9月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Hunnemannia fumariifolia


★ふんわりと黄金の花びらつけて咲く
 ハンネマニアは風に揺ら揺ら


メキシカンチューリップポピー

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑






水玉草(ミズタマソウ)

水玉草(ミズタマソウ)はアカバナ科ミズタマソウ属の多年草である。
北海道から九州にかけて分布し、山野の林の中に生える。
海外では、朝鮮半島、中国、インドシナ半島、インド北部などにも分布する。
草丈は20~60センチくらいである。
茎は直立し、節は赤みを帯びる。
葉は楕円形で、2枚ずつ向かい合って生える(対生)。
先は尖り、縁には浅いぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は8~9月である。
花びらは2枚で、白ないし淡い紅色をしている。
萼も2つ、雄しべも2本と2数性の植物である。
花の後にできる実は卵形の堅果(皮が堅く、種と接触せずに種を包んでいる果実)で、かぎ状の白い毛が密生する。
和名の由来は、白い毛の密生した果実を水玉に見立てたものである。
属名の Circaea はギリシャ神話の魔女「キルケ(Circe:オデッセイの友人を豚に変えた)」の名からきている。
種小名の mollis は「軟毛のある」という意味である。
写真は7月に小石川植物園で撮った。
学名:Circaea mollis


★雨降れば艶を増すやら緑の実
 水玉草の名に恥じずして


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑






フリーエリア
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村



花の本屋さん

カウンター

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

楽天

最新コメント
[02/12 kenji]
[12/31 kenken]
[08/23 龍]
[08/22 ポポ]

最新トラックバック

プロフィール
HN:
HP:
性別:
男性

バーコード
ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析







Copyright ©  -- 植物図鑑ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]