忍者ブログ
HOME Admin Write

植物図鑑ブログ

毎日「今日の花」を載せ、時々「植物図鑑」のサイト情報などを載せます。

選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



鬼縛り(オニシバリ)はジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の落葉小低木である。
日本固有種である。
本州の福島県から九州にかけて太平洋側に分布し、低山や山地の林の中に生える。
樹高は50~100センチくらいである。
樹皮は灰茶色で、毛は生えていない。
樹皮は縦に裂けて剥がれやすいが、上部でなかなか切れない。
和名の由来は、この丈夫な樹皮が鬼をも縛るというところからきている。
葉は細長い卵形で、枝先に集まって互い違いに生える(互生)。
葉の質は薄く、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
雌雄異株である。
開花時期は2~4月である。
葉の脇に黄緑色をした小さな花を数輪つける。
花弁のように見えるのは、萼筒が4つに裂けたものである。
雌花は雄花よりも少し小さい。
花の後にできる実は艶のある楕円形をした液果(水分が多く柔らかい果皮をもつ果実)で、6月ころ赤く熟する。
実は食用にはならない。
実が熟し終わる夏には葉が散ってしまう。
そのため夏坊主(ナツボウズ)の別名がある。
秋になると新しい葉を出して冬を越す。
属名の Daphne は月桂樹のギリシャ名である。葉の形が似ていることから転用された。
種小名の pseudo-mezereum は「セイヨウオニシバリ(Daphne mezereum)に似た」という意味である。
写真は3月に川口市立グリーンセンターで撮った。
学名:Daphne pseudo-mezereum


★目立たない花を咲かせる鬼縛り
 葉っぱや樹皮に特徴あるよ





にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


PR


オランダ風露(オランダフウロ)はフウロソウ科オランダフウロ属の越年草である。
原産地はヨーロッパや北アフリカ、西アジアなどである。
日本へは江戸時代の末期に観賞用として渡来した。
逸出したものが野生化し、北海道から九州にかけて道端や草地などに生える。
草丈は10~50センチくらいである。
葉は2~3回羽状複葉で、向かい合って生える(対生)。
小葉は細かく裂ける。
開花時期は3~6月くらいである。
葉の脇から花茎を伸ばし、花径5~10ミリの淡い紅色をした5弁花をつける。
花の色には白いものもある。
萼片の先に長い刺毛があるのが特徴である。
花の後にできる実は、長さが3~5センチくらいある細長いさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
近縁種に麝香オランダ風露(ジャコウオランダフウロ)がある。
こちらは花径が2センチくらいあり、萼片の先に長い刺毛がないことなどで見分ける。
属名の Erodium はギリシャ語の「erodios(アオサギ)」からきている。長いくちばしのような果実の形から名づけられた。
種小名の cicutarium は「ドクゼリ属(Cicuta)のような」という意味である。
写真は3月に都立木場公園の外来植物園で撮った。
学名:Erodium cicutarium


★見たいなと待っていたんだ出合いの日
 初めましてと小首で合図




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル




フラサバ草(フラサバソウ)はゴマノハグサ科クワガタソウ属の一年草(越年性)である。
分類体系によってはオオバコ科とされる。
原産地はヨーロッパやアフリカである。
日本への帰化は明治時代の初期に確認された。
長崎でこの植物を採取して「日本植物誌」に記載したフランス人の植物学者フランシェさん(A.Franchet)とサバチェさん(P.Savatier)の名をとってフラサバ草(フラサバソウ)と命名された。
ただし、その後に日本で確認されたのは戦後のことである。
現在では、北海道から九州にかけて帰化しており、道端や空き地に普通に生える。
別名を蔦葉犬の陰嚢(ツタバイヌノフグリ)という。
草丈は10~20センチくらいである。
地面を這うように広がる。
葉は幅の広い楕円形で、茎の下部を除き互い違いに生える(互生)。
葉は長さが1センチくらいで、縁には大きなぎざぎざ(鋸歯)が3つから5つくらいある。
葉の形はツタの葉に似ており、縁には長い毛が生えている。
開花時期は3~6月くらいである。
葉の脇に花径3~4ミリくらいの青い小さな目立たない花をつける。
花の真ん中は白く、全体に濃い紫色の筋が入る。
花冠は4つに深く裂け、花の中央には雄しべが2本と雌しべが1本ある。
花は近縁種の大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ)よりも小さく、花冠の切れ込みが浅い。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Veronica は聖者ベロニカに捧げられた名である。
種小名の hederaefolia は「キヅタ属(Hedera)のような葉の」という意味である。
写真は3月に都立夢の島公園で撮った。
学名:Veronica hederaefolia


★名前だけ聴いていたけど見つけたよ
 雑草だけど気は浮き立って




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル




梅(ウメ)はバラ科サクラ属の落葉小高木である。
中国原産で、日本へは古代に渡来した。
千歳菊(チトセギク)はその栽培品種の1つである。
樹高は3~6メートルくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は2~3月である。
葉の展開に先立って花を咲かせる。
豊後系・杏性の淡い桃色をした八重咲きの中輪(花径20~25ミリ)である。
撮影地のものは花の色が淡いが、ネットで見ると濃い色のものが多いようである。
なお、椿にも同様の命名が見られる。
属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。
種小名の mume は「梅」のことである。
写真は3月に墨田区文花の香取神社香梅園で撮った。
学名:Prunus mume 'Chitosegiku'


★花の芯とても可愛い千歳菊
 乙女のように花を開いて




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル




梅(ウメ)はバラ科サクラ属の落葉小高木である。
中国原産で、日本へは古代に渡来した。
御簾の内(ミスノウチ)はその栽培品種(花梅)の1つである。
樹高は3~6メートルくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は2月から3月である。
葉の展開に先立って花を咲かせる。
豊後系・豊後性の淡い紅色をした八重咲きの中大輪(25ミリから30ミリ)である。
なお、「御簾」というのは簾(す:宮殿や神殿などに用いるすだれ)の丁寧語である。
椿にも同様の命名がある。
属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。
種小名の mume は「梅」のことである。
写真は3月に墨田区文花の香取神社香梅園で撮った。
学名:Prunus mume 'Misunouchi'


★ネーミングここまで来るかと苦笑い
 畏くもあり賢さもあり




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル



フリーエリア
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村



花の本屋さん

カウンター

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

楽天

最新コメント
[02/12 kenji]
[12/31 kenken]
[08/23 龍]
[08/22 ポポ]

最新トラックバック

プロフィール
HN:
HP:
性別:
男性

バーコード
ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析







Copyright ©  -- 植物図鑑ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]