忍者ブログ
HOME Admin Write

植物図鑑ブログ

毎日「今日の花」を載せ、時々「植物図鑑」のサイト情報などを載せます。

選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



斑入り黐躑躅(フイリモチツツジ)はツツジ科ツツジ属の落葉低木である。
黐躑躅(モチツツジ)の園芸品種である。
特徴は、葉に黄色の斑が入っていることである。
黐躑躅(モチツツジ)は本州の伊豆半島から岡山県にかけての太平洋側と四国に分布し、低山や丘陵地の林の縁などに生える。
樹高は1~2メートルくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉も枝も花も毛深く、触るとねばねばとひっついてくる。
名の由来は、鳥餅のように粘ることからきている。
開花時期は4~5月である。
葉の展開と同時に花を咲かせる。
花径5~6センチくらいの淡い紅紫色をした漏斗状の花をつける。
花冠は5つに深く裂け、上部の裂片の内側には濃い紅色の斑が入る。
雄しべは5本である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Rhododendron はギリシャ語の「rhodon(バラ)+dendron(樹木)」からきている。紅色の花をつける木という意味で名づけられた。
種小名の macrosepalum は「大きな萼のある」という意味である。
品種名の Variegatum は「斑入りの」という意味である。
写真は5月に小石川植物園で撮った。
学名:Rhododendron macrosepalum 'Variegatum'


★花咲けば葉っぱの色と相俟って
 それは見事な姿現し




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


PR


金鳳花(キンポウゲ)はキンポウゲ科キンポウゲ属の多年草である。
一般に、一重咲きのものを馬の足形(ウマノアシガタ)といい、八重咲きのものを金鳳花(キンポウゲ)という。
ただし、馬の足形(ウマノアシガタ)の別名を金鳳花(キンポウゲ)とすることもある。
ここでは、八重咲きのものとして取り上げる。
北海道から沖縄に分布し、日当たりのよい山野に生える。
海外では、朝鮮半島、中国、台湾にも分布する。
草丈は40センチから80センチくらいである。
茎は中空で直立し、毛が生えている。
根際から出る葉は手のひら状に3つから5つに深く裂け、束になって生える(束生)。
茎につく葉は非常に深く裂けている。
開花時期は4月から6月である。
枝分かれをした花茎の先に1つずつ黄色い花をつける。
一重咲きのものは花弁が5枚で横に開き、艶がある。
花の真ん中には雄しべと雌しべがたくさんある。
八重咲きのものは雄しべや雌しべが花弁に変化したものである。
有毒植物で、誤食すると腹痛や下痢、嘔吐などの症状が現れる。
属名の Ranunculus はラテン語の「rana(蛙)」からきている。この属の水生の種が蛙の棲むような所に生えることから名づけられた。
種小名の japonicus は「日本の」という意味である。
品種名の pleniflorus は「八重咲きの花の」という意味である。
写真は5月につくば植物園で撮った。
学名:Ranunculus japonicus f. pleniflorus


★いつの日か見たいと思った金鳳花
 とうとう出合った自然の姿




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル




デロスペルマ・ヌビゲヌムはツルナ科デロスペルマ属の多年草である。
分類体系によってはハマミズナ科とされる場合もある。
原産地は南アフリカのオレンジ自由州である。
流通名を黄金の座(コガネノザ)という。
草丈は5~10センチくらいである。
マット状に広がる。
葉は多肉質で、濃い緑色をした楕円形である。
開花時期は4~7月くらいである。
花径15~20ミリくらいの菊に似た黄色い花をつける。
花は光線を受けると開き、夜だけでなく雨や日陰など光線の弱いときにも閉じる。
冬には赤く染まる。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Delosperma はギリシャ語の「delo(明白な)+sperma(種)」からきている。
種小名の nubigenum は「雲のように広がる」という意味である。
写真は5月につくば植物園で撮った。
学名:Delosperma nubigenum


★めずらしい黄色の花が目を奪う
 君の生まれも南アフリカ




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル




灯台草(トウダイグサ)はトウダイグサ科トウダイグサ属の越年草である。
本州から沖縄にかけて分布し、日当たりのよい道端などに生える。
海外では、北半球に広く分布する。
草丈は20~30センチくらいである。
葉はへら状で、互い違いに生える(互生)。
茎先の葉は輪生する。
茎や葉を傷つけると白い乳液を分泌し、有毒である。
開花時期は4~6月である。
茎先に杯状花序(花が杯状の総苞に包まれるて茎先につく)をつける。
花の色は黄色で、花径は5ミリくらいである。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
和名の由来は、草の姿を昔の灯明台に譬えたものである。
属名の Euphorbia はローマ時代の医師「エウフォルブスさん(Euphorbus)」の名にちなむ。この属の植物の乳液を初めて薬にしたことから名づけられた。
種小名の helioscopia は「向日性の」という意味である。
写真は3月に小石川植物園で撮った。
学名:Euphorbia helioscopia


★うっすらと明かり灯すや道端に
 灯台草はそっと花咲き




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル




浜大根(ハマダイコン)はアブラナ科ダイコン属の多年草である。
北海道から沖縄にかけて分布し、海岸の砂地などに生える。
海外では、朝鮮半島の南部にも分布する。
栽培されていた大根が野生化したものと考えられる。
大根の名がついているが根はあまり太くならず、固くて食用にならない。
草丈は30~70センチくらいである。
葉は4~6対の小葉がペアで向かい合わせにつく。
先端の葉が大きく、3つに深く切れ込んでいる。
葉は水分の蒸発を防ぐために肉厚になっている。
開花時期は4~6月である。
茎から枝分かれして、薄い紅紫色をした十字形の花が4~5輪つく。
花の直径は20~25ミリくらいである。
花の後にできる実は数珠状の長角果(アブラナなどの果実で細長いもの)で、赤褐色の種子が入っている。
属名の Raphanus はギリシャ語の「raphanos(早く割れる)」からきている。発芽の早いことから名づけられた。
種小名の sativus は「栽培された」という意味である。
変種名の raphanistroides は「raphanistrum(セイヨウダイコン)+oides(似た)」という意味である。
写真は4月につくば植物園で撮った。
実の写真は6月に小石川植物園で撮った。
学名:Raphanus sativus var. raphanistroides


★浜辺には住めば都と根下ろした
 浜大根が風に揺られて






にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル




フリーエリア
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村



花の本屋さん

カウンター

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

楽天

最新コメント
[02/12 kenji]
[12/31 kenken]
[08/23 龍]
[08/22 ポポ]

最新トラックバック

プロフィール
HN:
HP:
性別:
男性

バーコード
ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析







Copyright ©  -- 植物図鑑ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]