忍者ブログ
HOME Admin Write

植物図鑑ブログ

毎日「今日の花」を載せ、時々「植物図鑑」のサイト情報などを載せます。

選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



丘立波草(オカタツナミソウ)はシソ科タツナミソウ属の多年草である。
日本固有種である。
本州の太平洋側と四国に分布し、丘陵地の林の縁などに生える。
草丈は10センチから40センチくらいである。
茎は直立をし、下向きの毛が生える。
葉は三角状の卵形で、向かい合って生える(対生)。
葉の縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)があり、両面に毛が生える。
葉の裏面には腺点(蜜を出す孔)がある。
開花時期は5月から6月である。
茎先に短い穂状花序(柄のない花が花茎に均等につく)を出し、青紫色をした唇形の花をつける。
花序は立波草(タツナミソウ)よりも短い。
花の色は白いものもある。
花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)である。
「立浪草」の名は、一方向に立ち並ぶ花の様子を、押し寄せる波頭に見立てたものである。
和名は丘陵地に多いことからつけられた。
属名の Scutellaria はギリシャ語の「scutella(小皿)」に由来する。花のつけ根の萼に円い附属物があることから名づけられた。
種小名の brachyspica は「短い穂状の」という意味である。
写真は5月に日比谷公園の野草展(むさしの山草会)で撮った。
学名:Scutellaria brachyspica


★いろいろなタイプがあるね立波草
 葉っぱを見たり花比べたり




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








PR


浜防風(ハマボウフウ)はセリ科ハマボウフウ属の多年草である。
北方領土を含む北海道から沖縄にかけて分布し、海岸の砂地に生える。
海外では、朝鮮半島、台湾、中国、サハリン、 ウスリー、オホーツク、北アメリカの太平洋岸などにも分布する。
栽培もされており、若葉は刺身のつま、若芽は酢の物などにされる。
また、根を乾燥させたものを生薬で浜防風(はまぼうふう)といい、風邪の発汗、発熱、頭痛、関節痛などに薬効がある。
草丈は5~40センチくらいである。
長い根を砂の中に伸ばし、葉を広げる。
茎の上部や花の柄、葉の柄には白い毛が密生する。
根元から生える葉には紅紫色の長い柄があり、2回3出複葉である。
3出複葉というのは1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形で、それを2回繰り返す。
葉質は厚くて少し光沢があり、小葉の縁には不揃いのぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は6~7月である。
茎先に複数の散形花序(たくさん枝が出て、先に1個つずつ花がつく)を組み合わせた花序を1個出し、花径5~6ミリの白い小さな花をたくさんつける。
花の後にできる実は長さ4ミリくらいの楕円形の分果(複数の子房からできた果実)で、軟らかい毛が密生している。
属名の Glehnia はロシアの採集家「グレン(Glehn)さん」の名からきている。
種小名の littoralis は「海浜に生える」という意味である。
写真は6月に小石川植物園で撮った。
学名:Glehnia littoralis


★海岸に生きる姿はかくなりと
 浜防風は砂地を這って




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル




グリーンサントリナ(green santolina)はキク科サントリナ属の多年草(常緑小低木)である。
原産地は地中海沿岸地方である。
葉の色が銀色のものをサントリナという。
和名は綿杉菊(ワタスギギク:Santolina chamaecyparissus)である。
これに対して、本種の葉の色は緑色である。
草丈は20~50センチくらいである。
茎は木質化する。
葉は細かく羽状に裂け、互い違いに生える(互生)。
開花時期は5~7月である。
花径15~20ミリくらいの筒状花のみからなる黄色い球形の花(頭花)をつける。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
全草に香りがあり、防虫剤やポプリとして利用される。
属名の Santolina はギリシア語の「sanctum(聖なる)+linum(亜麻)」からきている。
種小名の virens は「緑色の」という意味である。
写真は6月につくば植物園で撮った。
学名:Santolina virens(=Santolina viridis)


★真ん丸な花が何やら可愛くて
 笑みがこぼれる自然の不思議




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル




木天蓼(マタタビ)はマタタビ科マタタビ属の落葉蔓性木本である。
北方領土を含む北海道から九州にかけて分布し、山地でほかの木に絡みついて伸びる。
海外では、朝鮮半島、中国、サハリンにも分布している。
蔓の長さは2~5メートルくらいである。
葉は卵形ないし楕円形で長い柄があり、互い違いに生える(互生)。
葉の縁には棘状の小さなぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期になると、茎先の葉に白色のものが交じるのが特徴である。
開花時期は6~7月である。
雌雄異株である。
雄株には、たくさんの雄しべと退化した雌しべのある花が咲く。
雌株には、雌しべだけの花と両性花が咲く。
花径15ミリくらいの白い小さな花をつける。
花びらは普通は5枚である。
葯(雄しべの花粉を入れる袋)の色は黄色い。
雌しべは花柱が線形で、先が放射状に裂ける。
花の後にできる実は長い楕円形の液果(果皮が肉質で液汁が多い実)で、長さは15~20ミリくらいである。
10月ころ黄緑色に熟する。
未熟な実は果実酒とされ、完熟した実は生食ができる。
また、若い芽や茎は山菜として利用される。
蔓は編み物の材料となる。
和名の由来は、「疲れた旅人がこの実を食べたところ、また旅が続けられた」というところからきている。
属名の Actinidia はギリシャ語の「aktis(放射線)」からきている。柱頭が放射状に並ぶことから名づけられた。
種小名の polygama は「完全花と単性花とがある」という意味である。
写真は6月に山形市野草園で撮った。
学名:Actinidia polygama


★虫たちにアピールするや白い葉の
 花咲くごとく彩り見せて




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル




西洋梅花空木(セイヨウバイカウツギ:Philadelphus grandiflorus)はユキノシタ科バイカウツギ属の落葉低木である。
アジサイ科に分類される場合もある。
原産地は北アメリカである。
また、この名称はヨーロッパで作出された「梅花空木」の総称としても用いられる。
ベルエトワール(Belle Etoile)もそうした園芸品種の1つである。
フランス語で「美しい星」という意味である。
特徴は淡いクリーム色の花弁の真ん中に淡い紅色の目(ブロッチ)が入ることである。
ここから日の丸梅花空木(ヒノマルバイカウツギ)という流通名も用いられている。
数種類の交配をへて作出されたという。
樹高は1~2メートルくらいである。
葉は細長い卵形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は5~6月である。
枝先に集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、数個の白い4弁花をつける。
花径は5~6センチの大輪で、オレンジの花のようなよい香りがする。
英名はモックオレンジ(mock orange)である。
「オレンジ擬き」という意味である。
属名の Philadelphus はエジプト王「プトレマイオス2世フィラデルフォス(Ptolemy Ⅱ Philadelphus)」の名からきている。
種小名の lemoinei はフランス人の園芸家「ルモアン(V. Lemoine)さんの」という意味である。
写真は6月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。
学名:Philadelphus x lemoinei 'Belle Etoile'


★爽やかな香りとともに花開く
 花の芯には紅のブロッチ




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


フリーエリア
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村



花の本屋さん

カウンター

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

楽天

最新コメント
[02/12 kenji]
[12/31 kenken]
[08/23 龍]
[08/22 ポポ]

最新トラックバック

プロフィール
HN:
HP:
性別:
男性

バーコード
ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析







Copyright ©  -- 植物図鑑ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]