忍者ブログ
HOME Admin Write

植物図鑑ブログ

毎日「今日の花」を載せ、時々「植物図鑑」のサイト情報などを載せます。

選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



大吊花(オオツリバナ)はニシシギ科ニシシギ属の落葉低木である。
北方領土を含む北海道から本州の中部地方にかけて分布し、山地や亜高山の林の中に生える。
海外では、朝鮮半島、中国東北部などにも分布する。
和名の由来は、花や実が近縁種の吊花(ツリバナ)よりも長い柄に垂れ下がっていることからきている。
樹高は3メートルから5メートルくらいである。
樹皮は灰色で滑らかであり、新しい枝は緑色で丸い。
葉は卵形や長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の縁には細かいぎざぎざ(鋸歯)があり、先は尾状に尖っている。
葉の両面ともに毛はない。
開花時期は5月から6月である。
葉の脇から長い柄を垂れ下げ、花径8ミリくらいの淡い緑白色の花を開く。
花びらは5枚で、稀に4枚のものもある。
実のなる時期は9月から10月である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
赤い殻が4つか5つに割れると、中から朱赤色の実が釣り下がる。
属名の Euonymus はギリシャ語の「eu(良)+onoma(名)」からきている。評判のいいといった意味合いである。
種小名の planipes は「平たい足(柄)の」という意味である。
写真は10月に北大植物園で撮った。
学名:Euonymus planipes

★なかなかに大きく育った大吊花
 揺れる赤い実必死で捕らえ




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








PR


小真弓(コマユミ)はニシシギ科ニシシギ属の落葉低木である。
北方領土を含む北海道から九州にかけて分布し、丘陵地や山地の林の中や林の縁に生える。
海外では、朝鮮半島、中国東北部、サハリン、ウスリーなどにも分布する。

樹高は1~3メートルである。
分類上は、錦木(ニシキギ)の品種の1つとされている。
違いは、本種には枝にコルク質の翼がないことである。
葉は長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の先は尖り、縁には鋭いぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は5~6月である。
葉の脇から集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、淡い緑色の小さな花をいくつかつける。
花径は6~8ミリくらいである。
花弁は4枚、雄しべは4本、雌しべは1本である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
熟すと縦に裂けて開き、朱色の仮種皮に包まれた種子をぶら下げる。
属名の Euonymus はギリシャ語の「eu(良)+onoma(名)」からきている。評判のいいといった意味合いである。
種小名の alatus は「翼のある」という意味である。
品種名の striatus は「溝のある」という意味である。
写真は10月に北大植物園で撮った。
花の写真は4月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Euonymus alatus f. striatus

★錦木と違いは別にないという
 小真弓の花じろりと睨み




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル









蔓大葉柾(ツルオオバマサキ)はニシキギ科ニシキギ属の常緑低木である。
神奈川県、静岡県や伊豆諸島に分布し、海岸の斜面などに生える。
分類上は、柾(マサキ)の変種とされている。
樹高は1~2メートルである。
根元で枝分かれをし、枝は地を這うように広がって立ち上がる。
葉は卵円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の質は厚くて艶があり、縁には鈍いぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は6~7月である。
葉の脇から集散花序(茎先に花がつき、少し下から横枝が出てその先にも花がつく)を出し、小さな緑白色の花をつける。
花径は5ミリくらいで、4枚の花弁が横に開く。
萼片は4枚、雄しべも4本である。
花の後にできる実は球形のさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
熟すと4つに裂け、赤い仮種皮に包まれた種子が顔を出す。
属名の Euonymus はギリシャ語の「eu(良)+onoma(名)」からきている。評判のいいといった意味合いである。
種小名の japonicus は「日本の」という意味である。
種小名の radicifer は「根のある」という意味である。
写真は12月につくば植物園で撮った。
学名:Euonymus japonicus var. radicifer

★限られた土地にしっかり根を下ろし
 潮風の中赤い実をつけ




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル









蔓柾(ツルマサキ)はニシキギ科ニシキギ属の常緑蔓性低木である。
北海道の南西部から沖縄にかけて分布し、山地の林の中などに生える。
また、庭木や盆栽にされる。
海外では、朝鮮半島、中国にも分布する。
枝は匍匐して横に広がり、気根(空気中に伸びる根)を出して木や岩などをよじ登る。
長さは1~10メートルくらいになる。
葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉は革質で艶がある。
葉の縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は6~7月である。
葉の脇から集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、乳白色の花をつける。
花弁は4枚、萼片も4枚である。
雄しべは4本である。
花の後にできる実は球形のさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)で、秋に赤く熟する。
花言葉は「気長に努力」である。
属名の Euonymus はギリシャ語の「eu(良)+onoma(名)」からきている。評判のいいといった意味合いである。
種小名の fortunei はイギリス人の植物学者「フォーチュン(Robert Fortune, 1812-1880)さんの」という意味である。インドや中国の植物を多数収集した。
写真は12月につくば植物園で撮った。
花の写真は6月につくば植物園で撮った。
学名:Euonymus fortunei

★影絵にはハートのマーク浮かばせて
 待つはあの方彼方の空へ




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル










柾(マサキ)はニシキギ科ニシキギ属の常緑低木である。
漢字では「正木」とも書く。
北海道の南部から沖縄にかけて分布し、海岸近くの森に生える。
海外では、朝鮮半島や中国などにも分布する。
樹高は2~3メートルである。
幹はよく枝分かれし、庭木や生垣としても植えられる。
葉は長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の質は革質で艶があり、縁には低いぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉の先が尖らない。
開花時期は6~7月である。
花は淡い黄緑色をしており、小さくてあまり目立たない。
花びらは4枚、雄しべも4本である。
花が開くと雄しべは放射状に広がる。
花の後にできる実は球形のさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)で、熟すと裂けて中から赤い種子が顔を出す。
花言葉は「厚遇」である。
俳句では「柾の実」が秋の季語である。
属名の Euonymus はギリシャ語の「eu(良)+onoma(名)」からきている。評判のいいといった意味合いである。
種小名の japonicus は「日本の」という意味である。
写真は11月につくば植物園で撮った。
花の写真は6月につくば植物園で撮った。
学名:Euonymus japonicus

★あれ不思議くすんだ色は目立たぬが
 虫を手招く柾の花は




にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル






フリーエリア
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村



花の本屋さん

カウンター

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

楽天

最新コメント
[02/12 kenji]
[12/31 kenken]
[08/23 龍]
[08/22 ポポ]

最新トラックバック

プロフィール
HN:
HP:
性別:
男性

バーコード
ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析







Copyright ©  -- 植物図鑑ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]