忍者ブログ
HOME Admin Write

植物図鑑ブログ

毎日「今日の花」を載せ、時々「植物図鑑」のサイト情報などを載せます。

選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

谷渡りの木(タニワタリノキ)

谷渡りの木(タニワタリノキ)はアカネ科タニワタリノキ属の常緑低木である。
宮崎県から沖縄にかけて分布する南方要素の植物で、山地の谷間や湿地に生える。
海外では、済州島、台湾、中国、東南アジアなどにも分布している。
樹高は30~100センチくらいである。
よく枝分かれをする。
葉は細長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の質は革質で艶がある。
開花時期は8~9月である。
枝先に1つずつ出る球形の頭状花序(枝を介さずにたくさんの花がまとまって咲く)にたくさんの花をつける。
花の色は淡い黄色で、細長い雄しべが突き出す。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)の集合果である。
和名の由来は、谷間に群生するところからきている。
属名の Adina はギリシャ語の「adinos(密集)」からきている。小球状に花の集まる様子から名づけられた。
種小名の pilulifera は「小球を持った」という意味である。
写真は8月に小石川植物園で撮った。
学名:Adina pilulifera


★丸い花つんと突き出し雄しべ出し
 とてもユニーク谷渡りの木


谷渡りの木(タニワタリノキ)

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑






PR
狐の剃刀(キツネノカミソリ)

狐の剃刀(キツネノカミソリ)はヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草である。
本州から九州にかけて分布し、山野に生える。
海外では、朝鮮半島にも分布する。
草丈は30~45センチくらいである。
早春から水仙(スイセン)に似た線形の葉をつけ、夏草が茂るころには葉が枯れる。
開花時期は8~9月である。
葉が枯れた後に花茎を伸ばし、オレンジ色の漏斗形をした花を3~5輪つける。
花びら(花被片)は6枚あり、内側に3枚、外側に3枚で構成される。
花びらは斜めに出てあまり反り返らない。
雄しべは6本あり、花びらと同じくらいの長さで、先に花粉をつけている。
雌しべは1本で、雄しべよりも長い。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
有毒植物だが、鱗茎を生薬の石蒜(せきさん)といい、催吐、去痰薬とする。
属名の Lycoris はギリシャ神話の海の女神「リコリス(Lycoris)」の名からきている。花の美しさを称えて名づけられた。
種小名の sanguinea は「血のように赤い」という意味である。
和名の由来は、葉の形を「狐の剃刀」に見立てたものである。
写真は8月に箱根湿生花園で撮った。
学名:Lycoris sanguinea


★ふと見れば渋い色だがどことなく
 オーラ感じる狐の剃刀


狐の剃刀(キツネノカミソリ)

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑






岩垂草(イワダレソウ)

岩垂草(イワダレソウ)はクマツヅラ科イワダレソウ属の多年草である。
本州の関東地方から沖縄にかけて分布し、海岸の砂地や岩地などに生える。
海外では、世界の熱帯・亜熱帯地域に広く分布する。
茎は地面を這って伸びる。
草丈は10~20センチくらいである。
葉は倒卵形で厚く、向かい合って生える(対生)。
葉の縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は7~10月である。
葉の脇から円柱形をしたマツカサのような円柱状の密な穂状花序(柄のない花が花茎に均等につく)を出し、淡い紅紫色の小さな花をたくさんつける。
花冠は先が5つに裂ける。
花は下から上へ咲き上がる。
花の後にできる実は楕円形の分果(複数の子房からできた果実)である。
コルク質になった萼に包まれている。
和名の由来は、岩場に垂れるようにして咲くことからきている。
属名の Lippia はフランスの医師で植物学者であった「リッピ(A. Lippi)さん」にちなんで名づけられた。
種小名の nodiflora は「nodi(節) + flora(花)」で「節上に花を着ける」という意味である。
写真は7月につくば植物園で撮った。
学名:Lippia nodiflora


★不思議なる花の姿に魅せられて
 しばし眺める岩垂草を


岩垂草(イワダレソウ)

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑






晒菜升麻(サラシナショウマ)

晒菜升麻(サラシナショウマ)はキンポウゲ科サラシナショウマ属の多年草である。
北海道から九州にかけて分布し、山野の林の中や林の縁などに生える。
海外では、朝鮮半島、中国、シベリア、カムチャツカ、サハリンなどにも分布する。
草丈は40~150センチくらいである。
葉は互い違いに生え(互生)、長い柄があり2~3回に分かれて多くの複葉をつける。
小葉は細長い楕円形で先が尖っており、ところどころで2つから3つに裂ける。
縁には激しいぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は8~10月である。
茎先で枝分かれをして、雄しべの目立つ白い小花を総状に密生する。
まるでブラシのように見える。
花弁状の萼と花弁は開花すると離脱する。
穂は太いもので直径20ミリくらいになるものもある。
花の後になる実は袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する)で、熟すと黒紫色になる。
和名の由来は、若い葉を晒して食用にすることからきている。
根茎を乾燥させたものを生薬の升麻(しょうま)といい、解熱剤、解毒剤とする。
属名の Cimicifuga はラテン語の「cimix(ナンキンムシ)+fugere(逃げる)」からきている。悪臭がひどくて南京虫も逃げるということで名づけられた。
種小名の simplex は「無分岐の」という意味である。
写真は9月に上高地で撮った。
学名:Cimicifuga simplex


★真っ白にブラシのような花つけて
 不思議な姿の晒菜升麻


晒菜升麻(サラシナショウマ)

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑






蝦夷鳥兜(エゾトリカブト)

蝦夷鳥兜(エゾトリカブト)はキンポウゲ科トリカブト属の多年草である。
日本固有種である。
北海道に分布し、山地の林の中や沢沿いに生える。
分類上は独立種とする見方と樺太附子(カラフトブシ)の亜種とする見方がある。
草丈は70~150センチくらいである。
茎は中ほどから上部で湾曲する。
葉は3つに裂け、小葉が更に2つに深く裂ける。
開花時期は8~10月である。
茎先や葉の脇に烏帽子形をした花をつける。
青紫色の花びらのように見えるのは萼片で、5枚ある。
本当の花弁は萼片の内側に2枚あって蜜腺状となる。
雄しべはたくさんあって毛が生える。
雌しべは3本から5本くらいある。
花の後にできる実は袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する)である。
全草にアルカロイドのアコチニンなどを含み有毒である。
誤食すると痙攣や麻痺が起こり、死に至る。
かつてアイヌの人々が矢毒に用いたが、今は禁止されている。
塊茎を干したものを生薬で附子(ぶし)といい、強心、鎮痛、利尿などの薬効がある。
属名の Aconitum はギリシャ語の「akon(投げやり)」からきている。
種小名の yesoense は「北海道の」という意味である。
写真は8月に北大植物園で撮った。
学名:Aconitum yesoense(=Aconitum sachalinense subsp. yezoense)


★業あらば業に生きると背筋張り
 咲く鳥兜ためらいのなく


蝦夷鳥兜(エゾトリカブト)

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

花図鑑
植物図鑑






フリーエリア
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村



花の本屋さん

カウンター

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

楽天

最新コメント
[02/12 kenji]
[12/31 kenken]
[08/23 龍]
[08/22 ポポ]

最新トラックバック

プロフィール
HN:
HP:
性別:
男性

バーコード
ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析







Copyright ©  -- 植物図鑑ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]